西崎と祖納の居酒屋
Date: 2025/4/12
西崎
今回の旅のお供はこちらの車。

余裕をもたせて、ちょうどまる二日、2泊3日あるものの、最終日以外の天気はいまいちな予報なので、のんびりと与那国島を楽しむことにします。
どこに行こうかと思ったのですが、向かったのは日本最西端・西崎。

日本の果てのなかで、唯一、いつでものがこの西崎です。駐車場からは少し上がると、最西端の碑があります。

最西端の地・ここ西崎から台湾は約111km先。石垣よりも台湾が近いです。







西崎の後は反時計回りに島をぶらぶらドライブして、与那国空港の向かいにある「むんぶテラス」へと向かいました。こちらで今回宿泊する「むんぶステイ祖納」のチェックインを済ませます。

宿泊する「むんぶステイ祖納」は、コンテナホテル「むんぶステイ」の一つで、与那国島内にいくつかあるうちの一つです。町中心部である祖納集落の端の立地で便利です。
室内はベッドと冷蔵庫などの備品があり、トイレやシャワーブースは共用となっています。草木が生い茂っているためなのか、虫や(電気を消すと)何者かの鳴き声が聞こえたり、ということもあり、特に夜のトイレなどは人によっては抵抗感もあるかもしれません。離島という性質上、やむを得ないとは思いますが。
ちなみに、祖納地区には「むんぶステイナンタ浜」も今年新たにオープンしていており、こちらは室内にシャワーやトイレなど水回りが揃っているので、値段もみながら、ナンタ浜の使用を検討するのも良さそうです。




居処屋どぅーらい
一雨降った後、今宵の晩酌を楽しむべく集落内の「居処屋どぅーらい」へやってきました。祖納集落でも人気の居酒屋の一つです。

まずはオリオンの生ビールで乾杯。当然にうまい一杯。地元の方なども多く賑わっていました。

それではメニューをみながら頼む料理を考えます。




サラダを食べた後は「島産カジキ」の刺身をいただきます。黒潮の流れる与那国島では、カジキがよく捕れるため、町の魚として島民に親しまれています。

こちらは、長命草素麺のちゃんぷるーです。長命草は与那国島に自生するセリ科の植物で、古くから薬草や食材として島人に活用されてきました。

最後に泡盛も一杯飲んで、お会計して、ホテルへと戻ります。




夜の祖納は静かですが、お店は賑わっているようでした。
